世界大百科事典(旧版)内の氏宗の言及
【氏上】より
…日本古代の氏の首長。氏長,氏宗ともいわれ,氏を代表して朝政に参与し,その政治的地位によって,氏・姓(かばね)が決定された。大化前代において,氏の首長は氏人をひきい,氏に隷属する民部・部曲(かきべ)を管理し,彼らよりミツギ(調),エタチ(役)を徴収し,その一部を朝廷におさめ,また朝廷における官職を分掌した。…
※「氏宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…日本古代の氏の首長。氏長,氏宗ともいわれ,氏を代表して朝政に参与し,その政治的地位によって,氏・姓(かばね)が決定された。大化前代において,氏の首長は氏人をひきい,氏に隷属する民部・部曲(かきべ)を管理し,彼らよりミツギ(調),エタチ(役)を徴収し,その一部を朝廷におさめ,また朝廷における官職を分掌した。…
※「氏宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...