《民権弁惑》(読み)みんけんべんわく

世界大百科事典(旧版)内の《民権弁惑》の言及

【外山正一】より

…98年伊藤博文内閣の文相として文教政策に専念しようとしたが,その任期わずか2ヵ月であった。〈スペンサー輪読の番人〉という世評が立ったくらい,スペンサー思想に傾倒し,進化論的人権論を鼓吹する《民権弁惑》(1880)を著して,国権論者加藤弘之と対立した。その学風は実証的で,日本古代の家族制度や政治制度を考究した諸論考は,社会学的実証主義の素地をなすものである。…

【ピューリタン革命】より

…したがってこの革命に対する認識が深化していくのは,明治維新後ことに自由民権運動期を待たねばならなかった。すなわちF.P.G.ギゾーなどの著書の翻訳を通してこの革命の史実がしだいに伝えられ,それと並んで啓蒙的な書物,たとえば外山(とやま)正一の《民権弁惑》(1880)などにはかなり詳細な革命の経過叙述がみられるようになった。だが自由民権運動の原点がフランス革命に求められたことや,当時イギリスが〈万事の改革すでに成りたる〉立憲君主制のイメージでとらえられていたことが相まって,この〈革命〉への全面的な認識には至らなかった。…

※「《民権弁惑》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android