《民法雑記帳》(読み)みんぽうざっきちょう

世界大百科事典(旧版)内の《民法雑記帳》の言及

【末弘厳太郎】より

…さらに,労働法の講義を最初に行って,《労働法研究》(1926)を世に問い,《農村法律問題》(1924)を著すとともに,みずから中国の農村慣行調査を行って法社会学研究の重要性を示し,この方面の開拓者となった。このほか,立法学の提唱(〈立法学に関する二,三の考察〉――《民法雑記帳下》(1953)所収)も,今日からみて重要である。このように,法律学界に多くの革新をもたらした末弘を目して,日本の法学史上の一大転回点と評されていることは,ゆえなしとしない。…

※「《民法雑記帳》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android