民間外資導入(読み)みんかんがいしどうにゅう

世界大百科事典(旧版)内の民間外資導入の言及

【日本興業銀行[株]】より

…また同年,興銀預金部保有の帝国5分利付公債を海外で売却した。06年,日本最初の民間外資導入であり,また担保付社債信託法に基づく社債第1号である,北海道炭礦鉄道(現,北海道炭礦汽船)の外債を受託した。第2次大戦後,政府の干渉の度合の強い特殊銀行は,極力廃止されるべきという占領政策の考え方に基づいて50年,日本興業銀行法が廃止され一時普通銀行となった。…

※「民間外資導入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む