気体浸炭法(読み)きたいしんたんほう

世界大百科事典(旧版)内の気体浸炭法の言及

【浸炭】より

…浸炭後に焼入れすると,表面はより硬く,耐摩耗性が良好で,芯部は強靱で衝撃抵抗の高い材料となるので,歯車,ピストンリング,機械部品の摺動部などに加工される。浸炭は,その炭素源の種類により,固体浸炭法,液体浸炭法,気体(ガス)浸炭法に分けられる。なお,浸炭によって造られた鋼を肌焼鋼という。…

※「気体浸炭法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む