気泡浴(読み)きほうよく

世界大百科事典(旧版)内の気泡浴の言及

【水治療法】より

…機械的刺激作用と温熱作用によって腰痛,打撲,捻挫,骨折後遺症の治療に用いられる。気泡浴は,浴槽の底部に無数の穴をあけたパイプを置き,それに送風器を結合して広く小気泡を噴出させる方法であるが,これも温熱作用とマッサージ作用により鎮静効果をもつために,不眠,心悸亢進,不安神経症その他疼痛症候群の治療に用いられる。これらの種々の方法がその症状などにあわせて行われるが,水治療法を行う場合の注意として,血圧の変動する人々や開放創をもつ患者,失禁のある老人などには行わないほうがよく,また急性炎症にも適さない。…

※「気泡浴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む