→水論(すいろん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…【黒田 日出男】
[近世]
中世にいう水問答,水合戦(用水争奪の実力行使)は近世に至って著しくその態様を変えた。水争いの犠牲者(死没者)についても,口碑的には事実存在したことを認めうる場合は幾つかあっても,記録に残るのははなはだまれで(処分者の出ることをおそれたからでもあろう),筆者もかつて越後で二,三の事例を発見したにとどまる。戦国大名以降の,諸領主による水の分配規定,またことに江戸初期以降の幕府・領主による法令の徹底化,仲裁・判決制度の完備化が,このような変化をもたらしたことも大きいと察せられる。…
※「水争い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...