水口きせる(読み)みずぐちきせる

世界大百科事典(旧版)内の水口きせるの言及

【きせる(煙管)】より

…そのうち,中国から渡来したと思われる〈延(のべ)ぎせる〉といえる金属製きせるが出現して,竹ぎせるはだんだんすたれてしまった。最古の日本製の延ぎせるは1577年(天正5)の作と伝え,通称〈水口きせる〉といわれているものである。これは,豊臣秀吉が近江の水口権兵衛に好みのものを作らせたものだという(これは口碑によるので,考証上疑いがのこる)。…

【きせる(煙管)】より

…そのうち,中国から渡来したと思われる〈延(のべ)ぎせる〉といえる金属製きせるが出現して,竹ぎせるはだんだんすたれてしまった。最古の日本製の延ぎせるは1577年(天正5)の作と伝え,通称〈水口きせる〉といわれているものである。これは,豊臣秀吉が近江の水口権兵衛に好みのものを作らせたものだという(これは口碑によるので,考証上疑いがのこる)。…

※「水口きせる」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む