世界大百科事典(旧版)内の水干上下の言及
【水干】より
…鎌倉時代以後,公家は鷹狩り,蹴鞠(けまり)のとき以外は幼年の用いるものとし,武家は狩衣とともに礼装に使い,麻布のほか平絹,綾,紗などを生地とした。水干と袴が同質の組合せになったものを水干上下(かみしも)といった。水干は盤領形式であるが,その領(襟)を内側に折り込んで垂領(たりくび)形式に着るときもあった。…
※「水干上下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...