水引暖簾(読み)みずひきのれん

世界大百科事典(旧版)内の水引暖簾の言及

【暖簾】より

…ついで江戸時代に入ると,暖簾はますます発展し,また形式的にも整備された。江戸時代の外暖簾は縦に何条かの布を縫いつなげ,下方を縫いはずすもので,戸口の上から下までの長暖簾,半分までの半暖簾,さらに短いもののほか,横布を使う水引暖簾,店の間口いっぱいに幕を張ったような横暖簾などがある。いずれも上部に乳(ち)をつけ,棹や綱を通してかける。…

※「水引暖簾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む