水池遺跡(読み)みずいけいせき

世界大百科事典(旧版)内の水池遺跡の言及

【窯】より

…おそらく天井はなく,野窯の一種と考えられる。弥生土器の系譜をひく土師器(はじき)の場合,古墳時代のものは明らかでないが,奈良時代の古窯跡群として三重県水池遺跡が有名である。同遺跡では16基の焼成壙が発見されている。…

【土師器】より

…土師器の焼成は,まず野焼きにはじまり,須恵器出現以後に簡単な構造の窯が用いられるようになったと思われる。これまでに知られている三重県水池遺跡の土師器窯は,奈良時代に属し,窖窯(あながま)の系統につらなるものだが,須恵器窯と比較して規模は著しく小さく,構造も単純である。 奈良時代末,平安時代初期という時期は,日本古代の土器生産における一転機であった。…

※「水池遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android