水生植物園(読み)すいせいしょくぶつえん

世界大百科事典(旧版)内の水生植物園の言及

【佐原[市]】より

…佐原は1898‐1931年の間は国鉄成田線の終点で,水運と鉄道の結節点の商業都市として発展したが,近年は水郷大橋の架橋,JR鹿島線の開通,さらに東関東自動車道の開通によって茨城県南部にも商圏が広がっている。水郷の中心地でもあり,与田浦に10万本のハナショウブが咲く水生植物園や大利根博物館があり,釣りの名所でもある。市内に伊能忠敬旧宅,忠敬の墓がある観福寺などがあり,夏に八坂神社,秋に諏訪神社で行われる佐原祭では山車(だし)が繰り出し,佐原ばやしが演じられる。…

※「水生植物園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む