世界大百科事典(旧版)内の水生紅子の言及
【イヌタデ】より
…ボントクタデP.pubescens Bl.(イラスト)も水辺に生じる。漢方薬では,オオケタデP.orientale L.とオオイヌタデの堅果とともに水生紅子と称し,瘰癧(るいれき),消渇に薬効がある。また開花前に刈り取って茎葉を染色に用い,クロム媒染で鶸茶(ひわちや)などに染める。…
※「水生紅子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…ボントクタデP.pubescens Bl.(イラスト)も水辺に生じる。漢方薬では,オオケタデP.orientale L.とオオイヌタデの堅果とともに水生紅子と称し,瘰癧(るいれき),消渇に薬効がある。また開花前に刈り取って茎葉を染色に用い,クロム媒染で鶸茶(ひわちや)などに染める。…
※「水生紅子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...