世界大百科事典(旧版)内の水生紅子の言及
【イヌタデ】より
…ボントクタデP.pubescens Bl.(イラスト)も水辺に生じる。漢方薬では,オオケタデP.orientale L.とオオイヌタデの堅果とともに水生紅子と称し,瘰癧(るいれき),消渇に薬効がある。また開花前に刈り取って茎葉を染色に用い,クロム媒染で鶸茶(ひわちや)などに染める。…
※「水生紅子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…ボントクタデP.pubescens Bl.(イラスト)も水辺に生じる。漢方薬では,オオケタデP.orientale L.とオオイヌタデの堅果とともに水生紅子と称し,瘰癧(るいれき),消渇に薬効がある。また開花前に刈り取って茎葉を染色に用い,クロム媒染で鶸茶(ひわちや)などに染める。…
※「水生紅子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...