水稲栽培(読み)すいとうさいばい

世界大百科事典(旧版)内の水稲栽培の言及

【板付遺跡】より

…さらに1978年の調査では,環溝の南西部で縄文時代晩期とされていた夜臼(ゆうす)式土器の出土する層位で水田跡が検出され,再度遺跡を有名にした。この調査で弥生時代最古とされていた板付I式土器の時期の水田も検出されたが,これより古い夜臼式土器の時期の水田では,人の足跡や炭化米,石庖丁,木器未製品も発見され,確実に水稲栽培が行われていることが実証されると同時に,石庖丁があることから大陸文化が伝わっていることも判明した。【柳田 康雄】。…

※「水稲栽培」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む