水路局(読み)すいろきょく

世界大百科事典(旧版)内の水路局の言及

【海上保安庁】より

…保安官など職員の訓練・養成のための機関として,海上保安大学校(呉)と海上保安学校(舞鶴)がある。【八木 俊道】
[水路部]
 1871年(明治4)兵部省海軍部水路局とし,海図作成を目的に創設された。初代水路局長柳楢悦(ならよし)は水路部創業の基礎確立に尽力し,外国技術者の助けを借りない自前の測量と海図作成の技術を養成した。…

※「水路局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む