氷縞粘土編年法(読み)ひょうこうねんどへんねんほう

世界大百科事典(旧版)内の氷縞粘土編年法の言及

【氷縞粘土】より

… 氷河の後退した方向に,このような氷縞粘土の露頭を追ってそれぞれのところでの氷縞の層序を対比していけば,氷河が後退した時期やその速度を知ることができる。イェールは,この氷縞粘土編年法によってスウェーデン南部でのスカンジナビア氷床が後退・消失する過程を1000kmにわたって追跡した。その結果,スカンジナビア氷床がバルト海南部まで後退したダニ氷期(1万3000~1万5000年前),スウェーデン中部~フィンランド南部まで後退したゴチ氷期(1万2000~1万3000年前),およびスカンジナビア山地まで後退したフィニ氷期(8800~1万年前)と年代区分ができた。…

※「氷縞粘土編年法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む