氷食準平原(読み)ひょうしょくじゅんへいげん

世界大百科事典(旧版)内の氷食準平原の言及

【浸食作用】より

…氷河が消失した後の氷食谷底には,円磨された岩面が羊の背とも群れともみえる羊群岩roche moutonnéが露出する。洪積世氷期に氷床に覆われていたフェノスカンジアおよびローレンシアの楯状地では,氷床下で研磨された基盤岩の小起伏面すなわち氷食準平原が広がる。そのうちの凹所は基盤岩の軟弱部などを氷床がえぐったもので,多数の池沼が溜められる。…

※「氷食準平原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む