永佃権(読み)えいでんけん

世界大百科事典(旧版)内の永佃権の言及

【一田両主制】より

…このため,18世紀になると清朝の各省行政当局は法例・布告を通じて一田両主慣行を禁止するようになった。にもかかわらず,小作農の生産労働の中に根強い基盤をもつこの慣行は,絶えることなく20世紀まで維持され,1920年代末には永佃権の名によって耕作権が法的に認知された。中国革命期の土地改革では,田面などの耕作権が設定されている土地は,優先的にその保持者である農民に分配された。…

※「永佃権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む