汐間(読み)しおま

世界大百科事典(旧版)内の汐間の言及

【八丈島】より

…1962年には西山山麓に空港が開かれ東京と結ばれ,82年に空港拡張工事が完成して,ジェット機が羽田から1日4往復就航するようになって島の観光地化が急速にすすんだ。東山南麓の海岸には湯ノ浜温泉(弱食塩泉,97℃),汐間温泉(弱食塩泉,52~55℃)があり,西山周辺でもホテル,旅館の建設が相次いだ。高温多雨の亜熱帯的気候を利用したフェニックスやフリージアなど観葉植物や花卉の生産も盛んとなり,特産品にアシタバがある。…

※「汐間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む