江北用水(読み)えぎたようすい

世界大百科事典(旧版)内の江北用水の言及

【倉吉平野】より

…羽合平野および倉吉市の国府(こう),小鴨付近には条里型地割が残存している。江戸末期までは飛砂の害や干害がひどかったため防砂林や砂丘井戸を設け,1850年(嘉永3)ころ江北(えぎた)用水を導き,砂丘地の灌漑を進めた。平野部は水田,北条砂丘はタバコ,ブドウなどの畑地として利用され,周辺の丘陵は二十世紀梨の産地となっている。…

※「江北用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む