世界大百科事典(旧版)内の江戸うちわの言及
【うちわ(団扇)】より
…祭礼や盆踊にも祭うちわ,踊うちわが特別にできることもあった。江戸うちわは盛大で,貞享(1684‐88)から元禄(1688‐1704)にかけて江戸の女はうちわを手にすることが流行し,女性向きのものを発達させた。さまざまな形もでき,享保(1716‐36)ころには柄のないうちわまで現れた。…
※「江戸うちわ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...