世界大百科事典(旧版)内の《江戸がかり》の言及
【江戸半太夫】より
…その曲節は,江戸では弟子の十寸見(ますみ)河東をへて河東節に移され《きぬた》《鑓踊(やりおどり)》などが伝わり,上方では地歌に〈半太夫もの〉として《意見曾我》などが伝わっている。また後世の三味線音楽に《江戸がかり》などとして取り入れられている。【竹内 道敬】。…
※「《江戸がかり》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…その曲節は,江戸では弟子の十寸見(ますみ)河東をへて河東節に移され《きぬた》《鑓踊(やりおどり)》などが伝わり,上方では地歌に〈半太夫もの〉として《意見曾我》などが伝わっている。また後世の三味線音楽に《江戸がかり》などとして取り入れられている。【竹内 道敬】。…
※「《江戸がかり》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...