江戸小咄本(読み)えどこばなしぼん

世界大百科事典(旧版)内の江戸小咄本の言及

【噺本】より

…前期では安楽庵策伝の《醒睡笑》が噺本の鼻祖としてよく知られ,元禄(1688‐1704)のころには京都の露の五郎兵衛の辻咄,大坂の米沢彦八の仕方物真似,江戸における鹿野武左衛門(しかのぶざえもん)の座敷仕方咄など話芸の名手があらわれて軽妙な咄を口演したが,彼らの演じた話材は噺本として残った。後期では〈咄の会〉の佳作が〈江戸小咄本〉となり,やがて職業噺家や文人によって噺本が作られるようになった。噺本は江戸時代の言語や風俗を知るための好資料でもある。…

※「江戸小咄本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む