世界大百科事典(旧版)内の江戸小咄本の言及
【噺本】より
…前期では安楽庵策伝の《醒睡笑》が噺本の鼻祖としてよく知られ,元禄(1688‐1704)のころには京都の露の五郎兵衛の辻咄,大坂の米沢彦八の仕方物真似,江戸における鹿野武左衛門(しかのぶざえもん)の座敷仕方咄など話芸の名手があらわれて軽妙な咄を口演したが,彼らの演じた話材は噺本として残った。後期では〈咄の会〉の佳作が〈江戸小咄本〉となり,やがて職業噺家や文人によって噺本が作られるようになった。噺本は江戸時代の言語や風俗を知るための好資料でもある。…
※「江戸小咄本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」