すべて 

江戸嵯峨(読み)えどさが

世界大百科事典(旧版)内の江戸嵯峨の言及

【嵯峨人形】より

…一説には,貿易商角倉了以(すみのくらりようい)が晩年京の西郊嵯峨に隠棲してこの種の人形を愛好し,製作を奨励したことから名付けられたともいう。やがてこの技法は江戸にも伝わり,京都製とは別に〈江戸嵯峨〉の名が生まれ,また厚味のあるその彩色法から〈置上げ人形〉とも呼ばれた。江戸では新たに丹前姿の遊女や若衆,奴(やつこ)などの風俗人形がつくられ,首を振ったり舌を出したりするしかけ人形も現れた。…

※「江戸嵯峨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む