江戸無宿(読み)えどむしゅく

世界大百科事典(旧版)内の江戸無宿の言及

【寺泊[町]】より

…上杉景勝は港町の重要性にかんがみ直轄領として支配し,兵糧米の運送を命じた。近世になり幕府が出雲崎に代官所を置き,佐渡運上金銀揚陸港と定めてから越佐航路の主役は出雲崎に譲ったが,近世後期には佐州三路の一つ三国通りを経た江戸無宿が寺泊から佐渡に送られた。また新潟港の水深が浅くなったため諸国廻船の寄港が増加し,中越後の玄関として米穀を移出し,塩,海産物,鉄などを移入した。…

※「江戸無宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む