江戸褄後がかり(読み)えどづまうしろがかり

世界大百科事典(旧版)内の江戸褄後がかりの言及

【江戸褄】より

…鳳凰,鶴亀,松竹梅,牡丹などの有職文様や吉祥柄を友禅とししゅうで両褄にあらわした模様が,前身ごろを中心に大きく脇縫を越えた模様に変わったのは,裾を引かずお端折(はしより)にする着装方法による。これを大江戸褄,江戸褄後がかりと呼んだ。模様の変化にしたがって現在では留袖と名称が変わり,本来の江戸褄模様は,芸者の座敷着としてわずかに残る。…

※「江戸褄後がかり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む