江戸鎮台(読み)えどちんだい

世界大百科事典(旧版)内の江戸鎮台の言及

【鎮台】より

…明治前半期の陸軍軍事機構の名称。1868年(明治1)5月20日,明治新政府は江戸鎮台を置き,旧幕府の奉行所を引き継ぎ大総督有栖川宮熾仁(たるひと)親王の管轄とし,軍政を布かせた。7月17日に鎮台を廃して鎮将府とし,鎮将に三条実美を任じて民政に移行させ駿河以東13国を管理させたが,10月18日鎮将府を廃して行政官に移管した。…

※「江戸鎮台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む