江淮平原(読み)こうわいへいげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江淮平原」の意味・わかりやすい解説

江淮平原
こうわいへいげん / チヤンホワイピンユワン

中国、江蘇(こうそ/チヤンスー)省北部の長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))下流部と淮河(わいが/ホワイホー)下流部との間にある平野。長江中下游(ちゅうかゆう/チョンシヤユー)平原の一部をなす。大運河、蘇北灌漑総渠(そほくかんがいそうきょ)、串場(かんじょう)河、通揚(つうよう)運河をはじめ無数の人工水路が縦横に走る水郷地帯であるが、黄海沿岸に近い部分はアルカリ土地帯で、土壌の脱塩に力を入れている。米、ワタ作地帯として知られ、紡織を中心とする軽工業も発達し、淮陰(わいいん/ホワイイン)、淮安(わいあん/ホワイアン)、塩城(えんじょう/イエンチョン)、揚州(ようしゅう/ヤンチョウ)、泰州(たいしゅう/タイチョウ)、南通(なんつう/ナントン)、儀徴(ぎちょう)、高郵(こうゆう)、興化(こうか)、東台(とうだい)、姜堰(きょうえん)、通州、如皋(じょこう)、泰興、靖江、江都(こうと/チヤントゥー)などの諸市がある。

[河野通博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の江淮平原の言及

【江蘇[省]】より

…それが2~3世紀のころから北方の漢民族の移住が活発になって,年とともに繁栄し経済・文化の上で華北をしのぐようになったのである。
[河川,湖沼のひろがる沢国]
 平原部は黄淮平原,江淮平原,東部沿海平原と長江三角州とからなっている。黄淮平原は淮河故道(淤(お)黄河)以北にあるので淮北平原ともいう。…

※「江淮平原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android