沈埋函(読み)ちんまいかん

世界大百科事典(旧版)内の沈埋函の言及

【沈埋工法】より

…トンネル建設工法の一つで,海や川の水底にトンネルをつくるのに用いられる。トンネルを形成する外殻をあらかじめ陸上または船台上で適宜の長さに分割して製作し(両端を仮壁でふさいだ函状をしており,沈埋函と呼ばれる),一方,設置する水底は溝状に浚渫して基礎をつくっておく。沈埋函は沈設予定位置直上まで水上を運搬し,1個ずつ順次に沈め,函相互は水中で水密に接続していき,トンネル内の仮壁の撤去や内装,トンネル外の土砂による埋戻しを行って完成する(沈埋工法によるトンネルを沈埋トンネルという)。…

※「沈埋函」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む