世界大百科事典(旧版)内の沓取りの儀の言及
【履物】より
… 履物は婚姻儀礼において縁結びの役割も古くから果たしていた。平安時代の貴族社会では,〈沓取り(くつとり)の儀〉といって,婚姻の日から3日間女の両親が婿のはいてきた沓を抱いて寝る風習があった。男が永く娘の元に通ってくれることを願ったものといわれる。…
※「沓取りの儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...