世界大百科事典(旧版)内の沢野九郎兵衛の言及
【山姥】より
…(1)に基づいた芝居歌。古く《落葉集》(1704)などに収録されるものもあったが,現行されるものは,紀海音(きのかいおん)作詞,沢野九郎兵衛作曲と伝えられる。三下り物で,途中に本調子の古い〈伊勢音頭〉が挿入され,再び三下りに戻って,能の《山姥》および《邯鄲(かんたん)》による〈山めぐり〉部分となる。…
※「沢野九郎兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…(1)に基づいた芝居歌。古く《落葉集》(1704)などに収録されるものもあったが,現行されるものは,紀海音(きのかいおん)作詞,沢野九郎兵衛作曲と伝えられる。三下り物で,途中に本調子の古い〈伊勢音頭〉が挿入され,再び三下りに戻って,能の《山姥》および《邯鄲(かんたん)》による〈山めぐり〉部分となる。…
※「沢野九郎兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...