世界大百科事典(旧版)内の河東塩池の言及
【運城】より
…むかし禹が建郡し,戦国に魏の都であった安邑は南北朝の北魏の北安邑で,夏県北西にあたる。南部に塩池(解池)があり,河東塩池とも呼ばれ,長さ約30km,面積130km2。ここで産する解塩(潞塩,河東塩ともいう)の名は古くから知られる。…
※「河東塩池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…むかし禹が建郡し,戦国に魏の都であった安邑は南北朝の北魏の北安邑で,夏県北西にあたる。南部に塩池(解池)があり,河東塩池とも呼ばれ,長さ約30km,面積130km2。ここで産する解塩(潞塩,河東塩ともいう)の名は古くから知られる。…
※「河東塩池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」