河越通り(読み)かわごえどおり

世界大百科事典(旧版)内の河越通りの言及

【秩父盆地】より

…中心都市秩父をはじめ小鹿野(おがの),吉田,皆野などの谷口集落が発達し,幕末から明治期にかけて,これらの町のいずれかで毎日のように絹市が開かれた。 明治以前の秩父盆地から江戸へ通ずるおもな街道としては,矢那瀬の狭隘(きようあい)部を過ぎる熊谷通り(現,国道140号線),粥新田(かゆにた)峠越えの河越通り,正丸峠越えの吾野(あがの)通り(現,国道299号線)があり,特に吾野通りは秩父絹を輸送する重要なシルクロードであった。明治以後これらは県道や国道として拡幅改良され,1982年11月には国道299号線の正丸トンネル(長さ1916m)が開通した。…

※「河越通り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む