油水車(読み)あぶらすいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の油水車の言及

【水車】より

…これは揚水機であるが,水流による水車の利用としては,18世紀に六甲山南麓の灘目や山崎以南の北摂地域の山すそ,生駒山系西麓などに建設された水車が目をひく。灘目には,25両の油水車をもった絞り油専業の村=水車新田も生まれ,六甲川,住吉川,芦屋川沿いに合計81株の油水車が稼働した。この油水車は,すでに17世紀に展開していた大坂,堺,平野郷等における人力絞り油業をまたたくまにしのぐ搾油力を示した。…

※「油水車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む