油瓜(読み)あぶらうり

世界大百科事典(旧版)内の油瓜の言及

【油】より

…中国ではダイズ,エゴマ,油茶(アブラツバキ),アブラギリなどの品種改良が進んでいたが,多くは灯火用あるいは雨具用の油として用いられ,食用としては豚脂が重要であった。また,最近になって油瓜と呼ばれる植物が発見され,栽培化が進んでいる。カボチャほどの大きさの果実にアヒルの卵ほどの種子が6~8個入っており,その種子は70~80%の油脂成分を含む優れた油料植物である。…

【油】より

…中国ではダイズ,エゴマ,油茶(アブラツバキ),アブラギリなどの品種改良が進んでいたが,多くは灯火用あるいは雨具用の油として用いられ,食用としては豚脂が重要であった。また,最近になって油瓜と呼ばれる植物が発見され,栽培化が進んでいる。カボチャほどの大きさの果実にアヒルの卵ほどの種子が6~8個入っており,その種子は70~80%の油脂成分を含む優れた油料植物である。…

※「油瓜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む