沽酒の禁(読み)こしゅのきん

世界大百科事典(旧版)内の沽酒の禁の言及

【酒屋】より

…《延喜式》記載の平安京の市には酒廛(しゆてん)はない。しかし,鎌倉期には京都では酒屋は無数にあったといわれ,鎌倉では,沽酒(こしゆ)(酒の売買)の禁に関しての幕府の1252年(建長4)の調査で,3万7274個の酒壺があったという。朝廷も幕府の影響を受けて1305年(嘉元3)沽酒の禁を出しているが,それ以前に,酒屋に対しての課税(酒屋役)によって,諸国からの貢納の欠を補おうとする嘆願が,1240年(仁治1)造酒司から出されている。…

※「沽酒の禁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む