法定複利(読み)ほうていふくり

世界大百科事典(旧版)内の法定複利の言及

【利息】より

…いわば利息の元本化,利息の利息化である。ローマ法以来多くの立法例は,複利は債務者に過酷な結果を招くおそれがあることからこれを禁止してきたが,日本では法定複利の規定(民法405条)をおくとともに,契約自由の立場を貫き約定複利を禁止しなかった。法定複利は,債務者が1年分以上利息を延滞し,債権者が催告してもなお支払わないときに,延滞利息を元本に組み入れることができるとする。…

※「法定複利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む