《法抵触論釈義》(読み)ほうていしょくろんしゃくい

世界大百科事典(旧版)内の《法抵触論釈義》の言及

【ストーリー】より

…合衆国連邦最高裁判所判事およびハーバード・ロー・スクール教授を歴任し,研究面でもアメリカ法の主要な分野で多大の功績をのこした。とくにその《法抵触論釈義》(1834)はアメリカにおいてはもとよりサビニーやフランスのフェリックス(1791‐1853)を通してヨーロッパにも影響を与えた。サビニーおよびイタリアのマンチーニ(国際法の基礎ならびに国家統一の核として民族性の理念を提唱したことで著名)と共に近代国際私法学の形成に貢献した三大学者の一人とされる。…

※「《法抵触論釈義》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む