世界大百科事典(旧版)内の《法華讃嘆》の言及
【讃嘆】より
…単に讃というときは前2者を指し,この讃嘆は通常含まない。《法華讃嘆》と《舎利讃嘆》が有名である。前者は〈薪ノ句(たきぎのく)〉とも称し,〈法華経を,わが得しことは……〉という詞章で,短歌形式の末句だけ2度繰り返す形式をとり,〈法華八講(ほつけはつこう)〉の五ノ座に用いる。…
※「《法華讃嘆》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…単に讃というときは前2者を指し,この讃嘆は通常含まない。《法華讃嘆》と《舎利讃嘆》が有名である。前者は〈薪ノ句(たきぎのく)〉とも称し,〈法華経を,わが得しことは……〉という詞章で,短歌形式の末句だけ2度繰り返す形式をとり,〈法華八講(ほつけはつこう)〉の五ノ座に用いる。…
※「《法華讃嘆》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」