法隆寺大工(読み)ほうりゅうじだいく

世界大百科事典(旧版)内の法隆寺大工の言及

【城】より

…今日この種の御殿で現存しているのは,寛永御幸(1626)前の建物である二条城二の丸御殿の主要部だけである。 安土城天主を手がけたのは尾張の熱田大工,大坂城は法隆寺大工であったが,ほかに京都,近江,堺,紀州など,中世からすぐれた建築に携わってきた各地の大工が,城の建築に腕を競った。
[城郭の終焉]
 大坂夏の陣の翌1616年(元和2),幕府は一国一城令を発して,大名の居城を除く諸城の破却,居城修復の際の届出許可制を強いた。…

※「法隆寺大工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む