泡磁区(読み)あわじく

世界大百科事典(旧版)内の泡磁区の言及

【磁気バブル】より

…薄い磁性体で,膜垂直方向に磁化しやすく,かつ面方向にきわめて均質な,ガーネットやフェライトの薄膜単結晶内に発生する円形の磁区を泡磁区(バブル磁区),あるいは磁気バブルという。こうした材料では通常,膜垂直上方向に磁化した領域と下方向に磁化した領域がそれぞれほぼ等しい面積になるように,互いに迷路状に入り組んだ形の磁区構造を形成するが,これに例えば面垂直方向上向きの磁界をかけていくと,上向きに磁化した領域が安定になるため,上向きの磁区が広がり,下向きの磁区が細く縮小していく。…

※「泡磁区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む