世界大百科事典(旧版)内の波多岐荘の言及
【十日町[市]】より
…信濃川の河岸段丘が発達し,市街地もその上に立地する。《吾妻鏡》文治2年(1186)条にみえる波多岐(はたき)荘は現在の十日町市と中魚沼郡のほぼ全域とみられるが,中世後期には一般に妻有(つまり)荘と呼ばれるようになった。十日町はその名のとおり市が立ち,善光寺街道や南魚沼郡に通じる道と信濃川舟運の要衝として発展した。…
※「波多岐荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...