世界大百科事典(旧版)内の波見の言及
【高山[町]】より
…平安時代から戦国期末まで高山城を築いて島津氏に対抗した肝付氏の本拠地として栄え,近世は薩摩藩の直轄地となって地頭が置かれた。志布志湾に面する波見は中世には倭寇(わこう)の拠点で,頭目の重氏は豪商として知られた。近世は薩摩藩有数の商港となり,琉球,大坂などとの交易でにぎわった。…
※「波見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…平安時代から戦国期末まで高山城を築いて島津氏に対抗した肝付氏の本拠地として栄え,近世は薩摩藩の直轄地となって地頭が置かれた。志布志湾に面する波見は中世には倭寇(わこう)の拠点で,頭目の重氏は豪商として知られた。近世は薩摩藩有数の商港となり,琉球,大坂などとの交易でにぎわった。…
※「波見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...