波長分光計(読み)はちょうぶんこうけい

世界大百科事典(旧版)内の波長分光計の言及

【分光計】より

…角度目盛が基準となっているので,光学面の角度や傾きはもちろんのこと,素材の屈折率の測定など用途は広い。分散素子が決まっており望遠鏡で捕らえたスペクトルの波長が直読できるような波長目盛をもったものをとくに波長分光計と呼んでいるが,これはモノクロメーターといわれているものと同じである。目の代りに光電検出器を用い,波長走査と同期してスペクトルが自記できるようにしたものも分光計と呼ばれる。…

※「波長分光計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む