泥付地蔵(読み)どろつきじぞう

世界大百科事典(旧版)内の泥付地蔵の言及

【地蔵】より

…浄土に住まず,人々の間に交わり,大悲をもって罪人の苦を代わり受けるという地蔵の利益は,地蔵が信者の欲する力をもった人間となって現れたり,危難を被りそうになった信者の身代りになってくれるといった,〈身代り地蔵〉の信仰へ発展した。こうして鎌倉時代から室町時代には,地蔵が僧の姿になって信者の看病をしてくれる話とか,信者に代わって田植をしてくれる〈泥付地蔵〉の話などが生まれ,地蔵の治病神・農耕神的性格もみられるようになった。また武士の間では,地蔵が戦場に現れて危急を救う〈矢取地蔵〉や〈縄目地蔵〉の話がもてはやされた。…

※「泥付地蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む