《泥棒とオールドミス》(読み)どろぼうとおーるどみす

世界大百科事典(旧版)内の《泥棒とオールドミス》の言及

【メノッティ】より

…以来,アメリカで作曲活動を行ってきた。23歳のときに書いた処女作《アメリア舞踏会へ行く》はイタリア的なオペラ・ブッファであるが,39年にNBC放送のために書いたラジオ・オペラ《泥棒とオールドミス》以来自ら英語で台本を執筆し,舞台を現代のアメリカにとることによって,オペラを大衆に近づけることに成功した。第2次大戦後,現代社会の虚構をついた《霊媒》(1946),電話をめぐるコミカルな《電話》(1947),全体主義体制における亡命者の苦境を扱った《領事》(1950),テレビ・オペラ《アマールと夜の訪問者Amahl and the Night Visitors》(1951)などによって,オペラ作曲家としてまれにみる成功を収めた。…

※「《泥棒とオールドミス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む