泥炭層(読み)でいたんそう

世界大百科事典(旧版)内の泥炭層の言及

【泥炭層遺跡】より

…植物遺体を多量に含む粘土,砂からなる遺物包含層を,日本考古学では,〈泥炭層〉あるいは特殊泥炭層などとよび,その遺跡を泥炭層遺跡あるいは低湿地遺跡とよんでいる。しかし,本来泥炭とは,植物遺体で構成されており,乾燥すればひじょうに軽くなり,かつ燃料となるものであるから,粘土・砂を多く含む遺物包含層をこの名でよぶことは不適当である。…

※「泥炭層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む