注視眼振検査(読み)ちゅうしがんしんけんさ

世界大百科事典(旧版)内の注視眼振検査の言及

【平衡機能検査】より

… したがって,眼振があるかどうかを調べる眼振の検査とか,眼球の運動に異常がないかどうかをみる検査は,きわめて重要な平衡機能検査である。眼振をみる検査には,注視眼振検査,フレンツェルの眼鏡を用いて行う頭位眼振・頭位変換眼振の検査がある。また,体温より低い温度の水や温かい温度の湯を外耳道に注入して,内耳や内耳神経を刺激してその反応をみる検査(温度刺激検査),あるいは身体を回転させて起こる眼振の反応をみる検査(回転検査)が行われる。…

※「注視眼振検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む