世界大百科事典(旧版)内の泰伯の言及
【太伯】より
…中国古代の侯国呉の始祖。泰伯とも書く。周太王の長子であったが,末子季歴の子昌(文王)が瑞祥を受けて生まれ,賢く徳があるので,父太王が,将来昌に位が伝わることを望んでいることを知り,太伯は弟の仲雍とともに,江南に逃亡し,その地の風俗に従い,断髪・文身して,江南の君となり,蘇州を都として呉の国を建てたといわれる。…
※「泰伯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…中国古代の侯国呉の始祖。泰伯とも書く。周太王の長子であったが,末子季歴の子昌(文王)が瑞祥を受けて生まれ,賢く徳があるので,父太王が,将来昌に位が伝わることを望んでいることを知り,太伯は弟の仲雍とともに,江南に逃亡し,その地の風俗に従い,断髪・文身して,江南の君となり,蘇州を都として呉の国を建てたといわれる。…
※「泰伯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...