《泰西水法》(読み)たいせいすいほう

世界大百科事典(旧版)内の《泰西水法》の言及

【徐光啓】より

…リッチが口授し彼が筆受して07年にユークリッドの《幾何学原本》の前半6巻を出版した。同様にしてウルシス(熊三抜)と訳出したものに《泰西水法》(1612)があり,この水利書は死後に出版された《農政全書》60巻(1639)にも収録された。29年日食予報が適中しなかったことから改暦の命が下り,彼は暦局を組織し,李之藻や宣教師のテレンツ(鄧玉函)やシャール(湯若望)らの協力のもとにチコ・ブラーエの天文学に基づく《崇禎暦書》の編訳事業を開始した。…

※「《泰西水法》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む